表題
安2GAPロゴ
団体の歩み
団体の歩み棒1

団体の歩み1

 
2010年(平成22年) 準備会を設立(9月)
有機稲作栽培講習会を実施「講師:稲葉光國先生」(参加約100名 11月)
2011年(平成23年) 「有機稲作成苗の会」設立、初の総会を開催(2月)
有機稲作栽培大研修会を実施「講師:稲葉光國先生」(3月)
有機稲作栽培専用試作田植機「RXD4-organic(仮)」をみのる産業の協力により完成(4月)
岡山県で赤木歳通先生の講演会に参加(7月)
「とくしま安2GAP農産物」認定に団体申請(12月)
岡山県及び兵庫県で有機稲作成苗の会設立に伴い「有機稲作徳島成苗の会」と改める(12月)
2012年(平成24年) 二年目の栽培面積を確定、前年対比400%UP(3月)
世界初の有機栽培専用田植機「RXD4-KNA40」完成(4月)
「とくしま安2GAP農産物」認定される。徳島県認定団体となる(5月)
初の有機稲作成苗の会(徳島・岡山・兵庫)合同研修会を徳島で開催(7月)
第14回 米・食味分析鑑定コンクールにおいて会員が受賞(11月)
2013年(平成25年) 山口県、島根県、広島県、滋賀県、高知県(準備会)でも有機稲作成苗の会が設立される(1月)
「とくしま安2GAP農産物認定制度」に係る管理責任者研修に参加、団体管理事例を報告(2月)
2014年(平成26年) 第16回 米・食味分析鑑定コンクールにおいて会員が受賞(11月)
2015年(平成27年) 徳島県有機農業推進計画(第2期)に県内の取組成果として報告される(3月)
平成26年度中国四国地域環境保全型農業推進コンクールにて奨励賞を受賞(3月)
第17回 米・食味分析鑑定コンクールにおいて会員が受賞(11月)
2016年(平成28年) 平成27年度多面的機能発揮促進事業 中国四国農政局長表彰にて優秀賞を受賞(1月)
山口県の団体が視察に訪れる(レインボー稲作研究会 山口県下関市菊川町)(8月)
団体の歩み棒2

団体の歩み2

2010年11月
ポット方式有機稲作栽培の権威でもある稲葉光國先生(NPO法人民間稲作研究所理事長)に来県していただき有機稲作栽培講演会を実施しました。徳島県全域から有機栽培に興味のある方、稲作に熱い思いのある方が参加され大変に盛り上がりました。



団体の歩み3

2011年3月
稲葉光國先生が再度来県され、種籾の温湯消毒、播種〜苗床の準備など有機稲作栽培の基礎の研修会を実施いたしました。



団体の歩み4

2011年7月
田植も終わり落ち着いたころに岡山県で緑肥型有機栽培で有名な赤木歳通先生の講演会に参加してきました。緑肥を育てすき込む形の有機栽培も完成されたひとつのやり方だと感心しましたが緑肥のコントロールが大変難しいものだと言うのも理解できました。



団体の歩み5

2012年4月
みのる産業鰍フ協力により有機栽培専用田植機「RXD4-KNA40」が完成し始動しました。左写真の通り田植同時米糠散布を実施することで抑草を行うことができます。



団体の歩み6

2012年5月
厳しい書類審査及び現地審査を経て「とくしま安2GAP農産物」に認定されました。また同時に特別栽培農産物(化学農薬、化学肥料栽培期間中不使用)の認定も受けております。
※写真は授与式の様子です。



団体の歩み7

2012年7月
徳島県につづき岡山県、兵庫県でも有機稲作成苗の会が設立されました。これを受けて最初の合同研修会を徳島県で実施しました。約80名の参加があり有機稲作への思いを新たにいたしました。



団体の歩み8

2012年11月
第14回 米・食味分析鑑定コンクールに出品し会員の椋下悟さんが「都道府県代表お米選手権」部門で「特別優秀賞」を受賞。



団体の歩み9

2013年2月
「とくしま安2GAP農産物認定制度」に係る管理責任者研修に参加、団体事例報告を行う。



団体の歩み10

2014年1月
2014年度定期総会開催。本年度栽培圃場確認、使用禁止資材飛散などリスク圃場の確認を行う。



団体の歩み11

2014年8月
第3回有機稲作成苗の会合同研修会を兵庫県にて実施する。雨天の中でも多くの参加者があり水稲の有機農業への理解を深めた。



団体の歩み12

2015年7月
当会栽培圃場(鳴門市)付近にコウノトリ「絶滅危惧IA類(CR)(環境省レッドリスト)」が巣を作る。2015年度の栽培面積が26haとなる。



団体の歩み13

2016年1月
平成27年度 多面的機能発揮促進事業 中国四国農政局長表彰にて優秀賞を受賞。


「ポット米」は みのる産業の登録商標です。 〒771-1151 徳島県徳島市応神町古川字東197 TEL:088-641-2311 FAX:088-641-2324

  E-mail:akinori-makino@kfz.biglobe.ne.jp

  Copyright(C) Yuukiinasaku tokushima seibyou no kai All Right Reserved.

inserted by FC2 system